25分間の全集中!ポモドーロ・テクニックで仕事や勉強生産性を爆上げしよう

「期日までに間に合わない」

「仕事が山積みだ」

「いつも自分の時間がない」

 

押し寄せるタスクに忙殺されそうな毎日。

もっと集中してスピーディに物事を処理できれば!

そんな風に思うことはありませんか?

いつも多忙なあなたには今回紹介するポモドーロ・テクニックがおすすめです。

生産性を爆上げして自分の時間を取り戻しましょう!

ポモドーロ・テクニックとは

ポモドーロ・テクニックはイタリア人の起業家、フランチェスコ・シリロ氏によって考案された時間管理術です。

25分間を1セット(1ポモドーロ)として集中して作業を行い、セットとセットの間に5分程度の短い休憩時間を設けます。

『ポモドーロ』とはイタリア語で『トマト』のことで、シリロ氏自身が学生時代に使用していたキッチンタイマーがトマト型だったことから名付けられました。

ポモドーロ・テクニックの目的

人間の集中力の限界は90と言われていますが、多くの人にとって90分間を連続して集中していることは難しいものです。

ポモドーロ・テクニックは25分の集中作業時間と短い休憩時間を繰り返すことによって、目の前のタスクに高い集中状態を維持することを目的としています。

あらかじめ集中する時間と休憩する時間を決めておくことで、集中力切れで目の前の作業を放棄してしまったり、ダラダラと休憩を長引かせてしてしまうこともなくなります。

ポモドーロ・テクニックのやり方

ポモドーロ・テクニックは以下の手順で行います。

  1. やり遂げたい作業を選択する。
  2. タイマーを25分間にセットする。
  3. タイマーが鳴るまで作業に全力で集中する。
  4. 短い休憩をとる。(5分程度)
  5. 2 – 4を4回繰り返したら、少し長めに休憩する。(15-30分程度)

次項からそれぞれのプロセスを詳細に説明します。

1. やり遂げたい作業を選択する。

まず、その日にやり遂げたい作業を数個選択し、メモに記載します。

この時、できればこれぐらいやりたいという希望ではなく、実際にやり遂げられる量と内容を選択することが大切です。

その日のうちにやり遂げられない長期的な作業の場合は作業を小分けにします。

○○時間着手する、という目標の立て方ではなく、○○個作成する、○○ページ分勉強するなど、達成したことが分かるような作業を選択することがポイントです。

2. タイマーを25分間にセットする。

タイマーを25分間にセットします。

スマホのタイマーアプリでもいいのですが、できればキッチンタイマーのような物理的に簡単にセットできるタイマーを使うことをおすすめします。

スマホだとどうしても、ロックを解除する→タイマーアプリを起動する→時間をセットする、という手順が必要となってしまい、その間にも集中力は消費されます。

また、スマホには誘惑がたくさん詰まっていて、通知も気になってしまいますよね。

3. タイマーが鳴るまで作業に全力で集中する。

セットしたタイマーを起動したら、あとはただひたすら全集中!です!

この25分間はどんな邪魔が入っても絶対に目の前の作業をやめないでください。

何かが気になったり何かを思いついたり、喉が渇いたりトイレに行きたくなったりしても作業を中断してはいけません。

電話が鳴っても誰かに声をかけられても決して中断せずに、目の前の作業を行うことだけに集中します。

もちろん、事前にスマホの通知を切っておいたり、部屋に閉じこもったり、邪魔が入らないように環境を整えることが大切です。

4. 短い休憩をとる。(5分程度)

全集中タイムが終わったら5分程度の短い休憩をとります。

このときも必ずタイマーをセットしてから休憩します。事前に決めた休憩時間以上に休憩をしてはいけません。

また、この短い休憩時間ではほかの作業を行ってはいけません。

この時間は集中していた作業を一度手放して、リセットするための時間です。

テレビや動画を見たり本を読んだりせず、スマホの通知を確認するのもできれば避けたいところです。

水分補給をしたり、目を閉じてゆっくりリラックスしたりして過ごしましょう。

そして、休憩時間が終了したら間髪入れずに次の作業に取り掛かります。

5. 2~4を4回繰り返したら少し長めに休憩する。(15-30分程度)

25分間の集中時間と5分間の休憩時間を1セットとし、これを1ポモドーロという単位で呼びます。

上記の2~4のセットを4ポモドーロ分繰り返したら少し長めの休憩を取ります。

休憩は15分から30分の間にして、やはりこれも休憩に入る前にタイマーをセットして事前に決めた休憩時間以上の休憩をしないようにします。

特に30分以上休憩をしてしまうと、次の作業に戻るのがとても困難になるので、休憩時間は必ず30分以内で設定してくださいね。

長めの休憩を終えたら、また次の4ポモドーロの始まりです!

開始前に決めておいた、やり遂げたいタスクが全て完了するまでこの流れを繰り返します。

ポモドーロ・テクニックを行う上での注意点

できればスマホアプリではなく専用のタイマーを使おう

先ほども触れましたが、セットするタイマーはスマホアプリではなく専用のタイマーを使うことをおすすめします。

集中力の維持にとってスマホは大敵!

スマホは目に入る場所にあるだけでも、集中力に悪影響を及ぼすとも言われています。

集中力に自信がない人は専用のタイマーを用意して、スマホは別の部屋か見えないところにしまっておきましょう。

ポモドーロ・テクニックにオススメのタイマー

考案者のフランチェスコ・シリロ氏が使っていたようなトマト型のタイマーです。

タイマーが作動している間ずっとカチカチと音がなっているので、この音によって気が散る人と、逆に集中できる人に分かれます。(僕は後者でした。)

似たような商品がたくさんありますが、恐らくどれを買ってもほとんど同じです。

アマゾンで買う場合は海外から発送される商品も多いので、「primeマーク」がついているもを選ぶと安心です。

 

 

メタルな感じがクールな、シルバーのリンゴ型タイマー。

スタイリッシュで、見ているだけで集中力が増しそうですね。

MACの横に置いてもマッチします。

作業中は常に目に入る場所に置くので、見た目も需要です。

 

 

こちらはメンタリストDaiGo氏がおすすめしているというキューブタイマーです。

センサーにより、置くだけであらかじめセットした時間でタイマーを開始してくれます。

どの面を上にして置くかでタイマーの時間を変更できるので、直感的に操作が可能です。

お値段は張りますが、タイマーセットのわずらわしさが無くなり、爆速で作業に集中できます。

まさに新時代のデジタルタイマー!

 

ポモドーロ・テクニックのデメリット

ポモドーロ・テクニックは集中力と生産性を飛躍的に高めることができる素晴らしい時間術です。

あえてデメリットとなる点をあげるなら、環境によっては25分間の邪魔が入らない時間を確保することが難しい点でしょうか。

例えば職場でポモドーロ・テクニックによる作業を行っているとき、上司から声をかけられたら「あとにして!」とは言えないですよね。

仕事中に電話がかかってきたときに無視することもできないでしょうし、家でも声をかけてきた家族を邪険に扱ってしまっては関係が悪くなってしまいかねません。

途中で作業を中断させないためにも、事前に環境を整えることが重要ですね。

ポモドーロ・テクニックで自分の時間を取り戻そう!

「多くの人にとって時間は敵になっている」とポモドーロ・テクニックの発案者、フランチェスコ・シリロ氏は言いました。

時間が経過するにつれて、物事が進展していない不安は増していきます。

その不安は仕事や勉強の能率をさらに低下させ、物事を先延ばしすることにつながります。

ポモドーロ・テクニックは成果を継続的に高めて、時間を味方にすることを目的に編み出されました。

あなたもポモドーロ・テクニックを使いこなして、刺激的でクリエイティブな自分の時間を取り戻してみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です