※記事内に広告・PRを含みます。
突然の発表に動揺広がる – 全国160店舗が一時休業へ
人気脱毛サロン「ミュゼプラチナム」が2025年3月22日から4月20日までの約1か月間、全国160店舗以上を一斉休業すると発表し、多くの利用者を驚かせています。
SNSでは「予約はどうなるの?」「払った金額は戻ってくる?」など不安の声が続出。
この突然の休業発表の背景には何があるのでしょうか。
休業の裏側に何が?経営陣交代と給与遅延の内幕

この突然の休業には、表に出ていなかった問題が隠されていました。
- 2025年2月に代表取締役を含む役員が突如交代
- 昨年11月から従業員への給与支払いに遅延発生
- 東洋経済やテレ朝ニュースなど複数メディアが経営危機を報道
こうした状況から、資金繰りの悪化が取りざたされています。
「前払いビジネス」の落とし穴とは

ミュゼを含む多くの美容サービスが採用する「前払い制」。
お得な料金設定で顧客を引き付ける一方で、実はこのビジネスモデル自体にリスクが潜んでいるのです。
新規契約が減少すると一気に資金繰りが悪化する可能性があり、同業の「銀座カラー」も同様のモデルで経営破綻に至った前例があります。
「40万円支払い済み、残り28万円分は?」利用者の不安

ある利用者は、約40万円を前払いしたものの、実際に受けた施術は10回程度のみ。
残り28万円分の施術が宙に浮いた状態です。
多くの利用者がSNSで「せっかく払ったのに」「返金してくれるの?」と不安を訴えています。
あなたも同じ立場なら、当然心配になりますよね。
今後の見通しは?
ミュゼは4月21日から営業再開とし、予約も公式アプリや会員サイトで受け付けるとしています。
しかし、未消化の施術や返金についての具体的な対応策はまだ明らかにされていません。
賢い消費者になるための3つのポイント

美容サービスなどの「前払い」契約を検討している方は、こうした事例から学んでおきましょう。
- 契約内容と返金ポリシーを必ず確認する
- 企業の評判や経営状況をチェックする
- 可能であれば「都度払い」オプションがあるサービスも検討する
まとめ
ミュゼの一時休業問題は、一見お得に見える「前払いパック」の裏側にあるリスクを浮き彫りにしました。
「安さ」だけでなく「安全性」も考慮した消費行動が、今後ますます重要になってきそうです。
ミュゼの再開状況や業界への影響について、引き続き注目していきましょう。