※記事内に広告・PRを含みます。
北海道の美しい港町・小樽。その観光スポットとして多くの家族連れに愛されている「おたる水族館」で、思わぬ問題が起きています。
来館者の便宜を図るために無料で提供されていたベビーカーが、次々と持ち去られるという事態に直面しているのです。
相次ぐベビーカーの行方不明

おたる水族館では、小さなお子様連れの家族が快適に館内を巡ることができるよう、ベビーカーの無料貸し出しサービスを実施してきました。
しかし、今年に入ってからこのサービスに黄信号が灯りました。
2月4日と3月17日、貸し出されたベビーカー2台が返却されることなく、行方不明になったのです。
これらのベビーカーは水族館が経費で購入した備品で、高価なモデルになると1台7万円近くするものもあります。
限られた予算の中で運営される施設にとって、この損失は小さくありません。
このような状況が続けば、多くの家族に喜ばれてきた無料貸出サービス自体の継続が危ぶまれています。
広がる失望と怒りの声

このニュースが報じられると、SNSなどでは多くの人々が怒りや失望の声を上げました。
「善意で無料貸し出ししているのに、なんて酷いことをするんだろう」
「こんな行為が続くと、本当に必要としている人たちが困ってしまう」
「性善説が通用しない世の中になってきたことが悲しい」
こうした声の一方で、
「デポジット制にすれば、持ち去りは減るのでは?」
「貸し出し時に身分証明書を確認するといった対策も必要かもしれない」
等、問題解決に向けた具体的な提案も寄せられています。
他の施設でも同様の問題が

実はこのような問題は、おたる水族館だけに限ったことではありません。
国内有数のテーマパークであるディズニーリゾートでも、ベビーカーの盗難が報告されています。
多くの施設では対策として、ベビーカーにワイヤーロックを取り付けたり、施設名が大きく入った目立つデザインを採用したりするなど、様々な盗難防止策を講じています。持ち去られにくい工夫と共に、万が一の際の追跡を可能にする対策も検討されています。
おたる水族館で検討される対策
おたる水族館でも今後、以下のような対策が検討される可能性があります。
- 1. デポジット制の導入
ベビーカー貸し出し時に保証金を預かり、返却時に返金する仕組みです。これにより、返却する動機付けが強まります。 - 2. 身分証明書の確認
貸し出し時に身分証明書を提示してもらい、利用者情報を記録します。匿名性が減ることで、持ち去りを思いとどまらせる効果が期待できます。 - 3. ベビーカーの個性化
「おたる水族館」の名前やロゴを大きく入れるなど、外部で使用すると一目で分かるデザインにすることで、持ち去りを防ぐ心理的抑止力となります。 - 4. 防犯タグやGPSの設置
最新技術を活用し、ベビーカーに防犯タグやGPSを取り付けることで、万が一持ち去られた場合でも追跡できる体制を整えます。
善意のサービスを守るために

おたる水族館のベビーカー盗難問題は、単なる物品の紛失という問題を超えて、社会の在り方や公共サービスの持続可能性にも関わる問題です。
施設側の対策も重要ですが、最も大切なのは利用者一人ひとりのモラルではないでしょうか。
便利なサービスを次の人も利用できるよう、みんなで守っていく意識が求められています。
家族で楽しい思い出を作る場所であるはずの水族館。
その善意のサービスが今後も続いていくよう、私たち一人ひとりができることを考えていきたいですね。